2009年以降に太陽光発電を設置されたご家庭では10年目に、固定価格買取制度の契約が満了になります。
2019年問題とは?
太陽光発電市場では、2019年問題が騒がれています。
では、2019年問題とはいったい何なのか?
そこに至る背景と今後起こりえる問題などを補足させていただきます。
2009年11月 余剰買取制度がスタートしました。当時、国が定めた売電単価は48円。
これを原則10年間価格を変えず、電気を買い取ると国が約束した仕組みです。
当時は余剰電力買取制度という名称でしたが、2012年に始まった固定価格買取制度に統合されました。
この制度は、2019年以降順次、契約が満了されていきます。
買取期間終了後はどうすればいいの?
-
- ① 電気を蓄電池に貯めて使う
- 蓄電池に発電した電気を貯めて家庭で消費

電気をなるべく買わないという選択
太陽光発電システムの寿命は20年以上と言われており、売電期間が終了したあとも発電することはできます。
11年目以降は、「売電する生活」から、「お家で消費する生活」にシフトしていく必要があります。
そのための手段として、当社では、蓄電池を導入して、自分の家庭で消費する「自家発電」をおすすめしてます。
うちはまだ10年経っていないから大丈夫
いいえ!今のうちに蓄電池の導入をオススメします。
それは、蓄電地を早めに導入された方が、売電収入があるため、負担額が軽くなります。
-
- ② 新たな買取契約を行う
- ご自身で新たな売電先業者を探して契約
今までよりもかなり安い価格になると思われます。
工事の流れ
ご家庭にお伺いして、固定価格買取制度満了後の問題点をご説明させていただき、その対策をご一緒に考えていきましょう。
是非、この機会にご相談ください。