太陽光発電+蓄電地
蓄電地の活用は太陽光発電とのセットが魅力
蓄電池と太陽光発電は相性が良く併用すると効率よく電気代の削減ができます。
日中は太陽光発電の電気を使用したり、蓄電池への充電を行います。
貯めた電気を夜に使用することで、電気代の節約を可能にします。また、余った電気を電力会社に売ることもできます。
どの時間帯に使用電力量が多いかは、ご家庭ごとに違いますので、ライフスタイルにあわせたご相談をされることをお勧めいたします。
電気代を節約するケースのグラフイメージ

昼間使用する電気は、太陽光発電でまかない、余剰電力は売電。
電気をよく使う夕方以降は、蓄電池に蓄えた電気を利用することにより、電力会社からの買電量を減らすことができます。蓄電池への充電は、安価な夜間電力を利用します。
電気を自給自足するケースのグラフイメージ

昼間使用する電気は、太陽光でまかない、余剰電力は蓄電池に充電。(それでも余れば売電)
蓄電池に蓄えた電気は、夕方以降に利用。
朝から夜まで、電力会社からの買電量を減らし、電気の自給自足を目指します。
蓄電地を導入される方が年々増加
上昇していく電気代を引き下げるため、多くの方が蓄電池を導入されています。
家庭でできる停電対策
地震などの自然災害による停電時に、確保すべきモノは、「明かり」「情報・通信」「食糧」だと言われています。
停電によって、冷蔵庫が作動せず、食材が腐り、それを誤って食べてしまうと食中毒などの二次災害にも繋がりかねません。
また、テレビやラジオ、スマートフォンなどを使用できる状態にしておくことで、避難情報や救援情報を知る事ができます。
夜暗い中での移動は、転倒など怪我のリスクも高まります。また、災害に紛れて窃盗の被害にあわれるかもしれません。
この機会に、もしもの時もいつもと同じような生活ができるよう蓄電池の導入を検討してください。
蓄電地はどうやって選べば良いのか?
蓄電池の選ぶ際に、何を基準に選べば良いのかわからないことがあると思います。
蓄電地は、家の外に置く「定置型」と室内に置く「ポータブル型」があります。
また、「全負荷型」と「特定負荷型」の2つのタイプがございます。
全負荷型とは、停電時でもすべての電気が使用できるため、普段と変わらない生活がおくれます。
特定負荷型は、停電の時に電気が使用できる家電製品を決めておきます。
停電時に、電気を使う場所が決まっていたり、必要とする家電製品のある部屋など決められる場合は「特定負荷型」、全ての電気が使用できないと不安な場合は「全負荷型」を選ぶのがおすすめです。
選ぶ基準として
購入価格やメーカー保証なども重要ですが、選ぶ基準の一つには「蓄電容量」「定格出力」「使用可能サイクル」があります。
蓄電容量
電気を貯めることができる大きさ使用する電力量に応じた容量を選ぶことが重要。
定格出力
一度に電気を出せる量
例えれば、蛇口から出る水量がそれに当たります。停電時にどれぐらいの電気が必要かで決めます。
使用可能サイクル
蓄電地の寿命
充電と放電を1セットとして、何回繰り返すことができるかという回数。リチウムイオン電池で約4000回、約10年が目途となります。
最適な蓄電池選びはご家庭によって違いますので、是非お気軽にご相談ください。
<HOME>太陽光発電・蓄電池の依頼は群馬県太田市のエコライフ